農業ブログ

追肥の必要性

投稿日:2021年2月18日 更新日:

※2021.3.20追記

野菜が枯れてしまった…

野菜の色が薄くなってきた…

そんなときに必要なのが、追肥と水やりです。

手入れをしないと枯れ始める

↑ こちらが追肥をしなかった、にんにく畑

↑ こちらは、追肥をしていたにんにく畑

どちらも同じ品種で場所は隣の畑、これだけ差が出る

※9月末に植えて、2月1日現在

全然緑色具合が違ってくる

一度色が薄くなってきたら

色が薄くなってきても、

追肥を行うことで緑色が戻ってくる

だから、にんにくは葉の色をみて

追肥のタイミングをみるのが良いポイントです。

水やりに関しては、黒マルチを敷くとほとんど不要。

追肥をした結果

40日後…

ちゃんと、緑色の葉も復活してきました。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

天然にんにく病害防除9.11追記

にんにくは食べるだけじゃないんです。 こんな使い方があります。 野菜はいろんな病気にかかりますよね、そういったときに活躍する農薬なんですが、化学薬品を使うのはちょっと…てなりますよね。 化合物を使わず …

みやたのにんにくクッキング

【にんにくクッキングLiveやります!】 ———– 5.22 16:00〜 インスタLive ———– …

にんにく植え付け4ヶ月

にんにく冬の作業(4ヶ月) 冬の間は、寒いので夏に比べて草が生えづらいです。 追肥草取り 追肥の種類は、 慣行農法であれば、化成を使います。 窒素、リン酸、カリウムのバランスがとれたもので大丈夫です。 …

有機野菜と無農薬野菜の違いって

テレビは正しい、新聞は正しいと、ネットは怪しいとか 勝手にそんなイメージがありませんか? 実際にはメディアの発信も実はでたらめの場合もあるし ネットの情報は早くて正確だったりします。 有機野菜もそんな …

初物にんにく出荷

みずみずしい生にんにくです!今朝畑周ってるときにこれそろそろ…と思ってるものを収穫したらいい感じのものが2個ありました。 さっそく出荷してみます。1個だけ(笑)もう一個は食べます! 頭の部分に緑色がつ …