農業ブログ

確定申告をネットでやってみよう(収支内訳表)

投稿日:2021年2月21日 更新日:

※画面は2021年申告版になります

確定申告をネットでやってみよう(準備編はこちら

さて、下準備が終わったら次は

収支内訳表を作っていきます!

収支内訳表とは、

売上の内訳は?

費用の内訳は?

を、まとめた書類なので確定申告書とともに提出する必要があります。

全体の流れのおさらい

1、下準備をする(詳細はこちら

2、収支内訳表を作成←今回はこちら

3、所得税の確定申告書作成

4、見直し、提出する

収支内訳表を作る

さっそくe-Taxを開きましょう

「個人の方」へ選びます

次に確定申告を行う

新規作成をします。

途中で保存することができるので、

次回途中から再開するときは、右から入ってください。

最初に環境設定を聞かれますが、相当古いパソコンではないなら大丈夫です。

WindowsでもMacでもできます。

※今回はMacでやっています。

プリンターがない場合はUSBフラッシュメモリに入れて

コンビニで印刷することもできます。

コンビニ店員さんに「USBからPDF印刷したいです」って言えば通じるはずです。

なんかずらーと出ますけど、

最初は、

決算書・収支内訳表から作ります。

マイナンバーカードとカードリーダーがある方は左

事前に税務署でIDパスワード方式を申告してる人は真ん中

その他の方は右から入ります。

作成開始を選びます。

今回は郵送でおこないます。(直接税務署に提出もこちら)

白色申告なので、白色を選びます。

次は農業所得用を選びます。

売上を記入する

まずは、売上から記入していきましょう。

販売金額をクリックします。

ここで下準備しておいたExcelの売上表をみながら記入します。

作付け面積等は、

固定資産税表をみればわかります。

次に雑収入があったら記入します。

今年は持続化給付金など受け取った方はこちらに記入します。


ここから経費を記入します。

人件費を支払っていたら「雇人費」に記載します。

家族経営の方はここに記入しません。

小作料は、畑を借りて支払った代金等です。

減価償却は、車やトラクターといった高額の経費を記載します。

計算の仕方は初めての方には、ややこしく感じるかもしれませんが、

下準備で用意した、車の購入代金と購入日があれば大丈夫です。

今回は軽トラを令和2年4月に買った場合の記入をします。

軽トラなので、車両になります。

定額法と定率法がありますが、これはどちらでもいいです。

※詳しい説明はこちら

よくわからなかったら定額法を選べばOKです。

続いて「車両及び運搬具」を選びます。

下準備で購入代金と日付をメモしておいたはずです。

取得価格は購入代金のことです。

高額な経費は1年で全額経費扱いにはできず、商品によって数年かけて分割して経費扱いされます。

その年数を耐用年数と呼ばれています。

新車軽トラの耐用年数は4年ですので、4年かけて経費として扱われます。

また、本年中の償却期間とは4月に買ったので、利用期間は9ヶ月使ったことになるため9月になります。

事業専用割合は、軽トラの仕事とプライベートの割合比率です。

耐用年数が何年かわからなかったら、

Googleで「軽トラ 耐用年数」と「○○ 耐用年数」で調べるとわかります。

ここまで記入すると、今年の償却分が自動で計算されます。

残高は来年度以降に経費として使われていきます。

2年目以降の申告はどうするのかというと、

前年末未償却残高に、残りの65万円を記入します。

また、

下の方にこちらの記入欄がありますが、

上のように記入すれば自動反映されるので、不要です。

そうすると、減価償却費が反映されています。

租税公課以下は、下準備で用意したExcel合計金額を入力していきます。

租税公課(固定資産税など)、苗代の合計値を入力します。

またその他の費用が掛かった場合は空欄に記入します。

項目名が不明の場合は、

Googleで「〇〇 勘定科目」で検索すると○○費と出てきます。

家族経営は、ここで記入します。

入力終了を押すとこういう画面になります。

不動産収益がある人は、不動産所得用も記入(今回は省く)

次へいくと、個人情報を入力する画面に入ります。

記入していきましょう。

整理番号は、2月ごろにハガキが届くのでそこに書かれています。

なくても良さそうです。

ここまで終わったら次は印刷画面になります。

PDF(書類)で保存されます。

プリンターがある方は、PDFを印刷します。

ない方は、USBフラッシュメモリにPDFファイルをいれてコンビニGOです。

こんな感じのPDFが作られます。

これで収支内訳表の完成です。

印刷したら完成です。

印刷の場合は押印欄があります。お忘れなく!

また「入力データを保存する」をしておくことで、

また再度ここから編集ができるようになるので、修正したいときに便利。

必ず入力データを保存しておきましょう!

お疲れ様でした。

これで「2、収支内訳表を作成する」は終了です。

次回は、「3、所得税の確定申告書の作成」です。

まだまだ続きますよ!

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

キャベツとウインナーのチーズ焼き

材料 キャベツ 1/4 にんにく 1~2片 パプリカ 1/4 卵 4個 ピーマン 1ケ 水 大1 ウインナー 5本 塩コショウ 適量 チーズ 好きなだけ フライパンを熱してスライスしたにんにくを炒めて …

【検証】小さなにんにくを植えたら小さくなるのか

今日はにんにくを作ってみた人向けに記事を書いていきます。 にんにくを作った事がある人だったらこんな疑問がわくんじゃないでしょうか。 「小粒なにんにくを植えてもちゃんと育つのか?」 ということで、検証し …

高収益作物次期作支援事業

このご時世ですから、僕も含め減収された農家さんいらっしゃるかと思います。 そこで今回は農業をやっている人の支援金について僕が実際に体験した経緯を綴っていこうと思います。 高収益作物次期作支援事業とは …

コロナ対策してますか

コロナ対策をしてますか?

この世界で「コロナウイルス」という言葉を知らない人はいないんじゃないかっていうほど流行っていますよね。まさにパンデミック 僕も色々な筋で勉強をしていますが、今流行っているコロナの特徴はこんな感じです。 …

化学肥料が使われた野菜は体に良くないのか?

結論:そんなことはないが、注意することがある 最近話題のChatGPT先生に聞いてみました。 ※ChatGPTとはAIです。 化学肥料が使われた野菜は体に良くないの? 以下AIの回答です。 化学肥料を …