農業ブログ

農業は去年と同じ方法ではうまくいかない

投稿日:

農業の難しさは、去年うまくいったことも今年はうまくいかないってところですね。

にんにくは比較的手がかからないでじっくり栽培する作物ですが、

去年同様に、今年も同じようにしても葉色が去年よりもわるくなってしまいました。

  • 農薬不使用
  • 化学肥料不使用
  • ぼかし肥料(発酵有機肥料)糠ベース
  • 有機石灰使用
今年

去年と比較すると…

去年

カメラの性能が上がっていると悪くなっている感がないですね(汗

葉が薄くなったら追肥をする

毎年勝手が変わってしまうと悩みがつきないですが、過去の教訓はいきてきます。

だいたい色が薄くなった時は肥料が足りないことが多かったので、追肥をすると色が青々と戻ってきました。

そこで、ぼかし肥料を追肥することにします。

使っているぼかし肥料はこちらで紹介しています。

次の日が珍しく雪の予報になっていたので、速攻追肥しました。

翌日

雪が積もりました!

今日は部屋でぬくぬくします…

来年もよろしくおねがいします!!

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

畑マッチングサイト

11.4今朝にんにくの草取りをしているとバッタをよく見かけます。 そしてよくみるとダブって見えるから何かと思えば… にんにく畑はバッタの出会い系の場になってたんですね。

さつまいもは寝かせた方がおいしい

さつまいもは掘り立ては美味しくない! 一般的な野菜は、とりたて新鮮が一番美味しいものですが さつまいもは違います! 2週間以上は寝かせる 今日からさつまいも(べつあずま)堀りを始めたのですが 実は掘り …

no image

自然なにんにく

農薬、肥料なし! にんにくも作ってます!🧄やっぱり発芽率も成長も遅い… けど、限りなく自然なにんにくができます! 外部の栄養素である肥料で肥えたわけでもなく雑草とともに成長して野菜的な🧄にんにくです! …

3月のにんにく(7ヶ月目)

春が来ました。 春を迎えた対応策 追肥草取り 追肥の目安 追肥の目安は、冬の時と同じように葉が黄色くなったら追肥をします。 ですが収穫が5月頃になる尾張地方は、効きが遅い有機肥料では効果が間に合わずい …

免疫をあげるとは

免疫、免疫力をあげよう!ってよく聞きますよね。 具体的にどういうことを差すのか気になりませんか? かんたんにまとめてみると… ● 体内に入ってきた異物(ウイルスなど)を攻撃して抵抗する力 つまり免疫力 …