農家だからこそ楽しめるゲームをみつけました!
僕はもともとゲームは好きなので、さっそくやってました天穂のサクナヒメ

このゲームをやることでこんなことが学べます。
- 米の作り方が順序よくわかる
- マリオみたいな2Dアクションゲームで器用になる
米の作り方が順序よくわかる

天穂のサクナヒメでは、以下の作業を行います
- 田を起こす
- 種もみから苗を作る
- 苗を植える
- 水を管理する
- 肥料を与え、除草する
- 収穫する
- 天日干しする
- 脱穀する
- 籾摺り(もみすり)をして白米にする
田を起こす
まずは、稲が成長しやすいように田んぼの土を柔らかくします。

ゲームでは、クワを使います。
我が家では稲作を2反(2000m2)ほどの小さい規模で作っていますが、
僕はクワではやったことがありません笑
トラクターでガーっと耕して、平にして肥料をまきます。
その後、水を張っておきます。
種もみから苗を作る
田起こしと同時に、良い種を選別します。
こんなふうに選別するのは初めて知りました(詳細は写真より)


種から苗にするイメージですね。
田んぼへ直に種をまいても成長しますが、成長にムラができてしまいます。
スカスカな状態になって、面積を持て余してしまうことに。
苗を大きく成長させてから植え付けることでたくさん米が作れます。
僕の家では、
苗を購入し、水につけて苗を大きくします。
約20日ほど水につけると、左の写真から右の写真くらい大きくなります。
この選別作業をやったことがありませんでした。


苗を植える(田植え)
苗が大きくなったら田んぼに植えていきます。

写真みたいに雑な植え方はしないでください笑
ゲームでは後半に、作業効率のためにこんなふうになっていきます!
ちなみに僕は手で田植えをしたことはありません!
せいぜいやるといっても、機械が植えられない隅を植える程度です。
機械でバーっとやっちゃいます、時代ですね。
水を管理する

田んぼ内の水を一定に保ちます。
水がないと苗が枯れたり、雑草が生い茂ってきます。
田んぼ内は歩きにくく、草取りは地獄です(泣)
逆に水が多いと、苗が浮いて根付かなかったりするので一定量管理する必要があります。
水の管理については、ゲームでも実装されてますが、
田んぼ内の水の出し入れは簡単なので苦労はしません。
(リアル稲作では晴天続きや悪天候続きになると水の調整が難しいです)
肥料を与え、除草する

ゲームも現実も、時間が経つと稲穂の成長とともに雑草も生えてくるので草取りをします。
ゲーム中盤ではアイガモ農法ができるようになり、小さな草や虫を処理してくれます。
アイガモは可愛くと、役立ち頼もしい!
…そして、おいしい…です笑
これは現実でも無農薬の米作りではよく見かける光景ですね。
また、肥料の作り方はというと…
くみ取り式のトイレから肥料を作ります!!!
ま、まぁ機械とか家畜がいないとそうなるのかな。
ちなみに僕は現実ではアイガモ農法も、排泄物から肥料作りもやったことがありません汗
農業の3K(きつい汚い危険)は昔ほどじゃないかもしれませんね。

収穫をする
秋を迎えると、稲穂がきれいな小麦色になって収穫期を迎えます。
「待ってました!」って感じです!
手で稲を刈るのは大変!
実際にはコンバインでガーって刈り取っちゃうので、こちらはやったことは数回くらいです。

天日干しをする
稲架かけといって、刈り取って稲を天日しします。
ちなみにこちらも現代農業ではやりません。
この乾燥作業は、次工程の稲から米の部分を取りやすくするためなんですが、
コンバインで稲を刈ると、稲と米の部分を自動でわけてくれます。
具体的には藁(わら)と籾(もみ)です。
乾燥させなくても取れるのでやりません。
今でも田舎に行くと見かけたりしますね。
この作業もやったことがありません…

脱穀をする
乾いたら、稲の穂先から米の過食部分(玄米)を取り出します。
穂についたお米の皮を削ったりして剥がすイメージです。
ゲーム初期では手作業でしたが、だんだんこういう機械を使って効率的になっていきます。

現代では、脱穀機で脱穀しますが
うちには脱穀機がないので、近所の米農家さんにこの作業は頼んでいます。
この作業が終わると、健康志向の方にはおなじみの玄米が完成します。
というわけでこの作業もしたくことありません笑
籾摺り(もみすり)をして白米にする(完成)
玄米ができると、次は籾摺りをします。
現代では、精米といっています。これが終わると白米の完成です。

普段から精米機を使っている人は馴染みがあると思いますが、
この籾摺りをするときに、どれだけ白米にできるか調整ができます。
五分つき、八分つき、白米…というような感じです。
ゲームなのに、すごい…
五分?八分?なにそれ?っという方にはこちらで詳しく書いてあったのでみていってください。(別サイト)
簡単にいえば、
玄米に近いほど色が黒く、栄養価が高いけど食べづらく
白米に近づけば色が白く、美味しいけど栄養価が低くなる、という感じです。
この籾摺りをすることで、玄米→白米にすることができ、
たくさん籾摺りをすれば、白米になって美味しいお米になります。
これでようやく完成です…
ゲームなのにごだわりがすごい笑
いやー面白かったです。
米作りは以上になります。
続いてはゲーム要素です。
マリオみたいな2Dアクションゲームで器用になる
天穂のサクナヒメは、米作りだけではありません。
毎年米を作っていくと、主人公が強くなっていきます。
米を作って主人公を強くしながら、敵を倒していくアクションゲームなんです。

天穂のサクナヒメは米作りも面白いですが、
アクションゲームとしても面白い!
とにかく成長要素があるので、
技は使えば使うほど成長し、米作りを重ねるほど強くなります。
難易度はそこまで高くなく、コンティニューもできるので初心者でも安心かと思います。
以上、
農家が稲作ゲーム天穂のサクナヒメをやってみたでした。
やってみて思ったことは、
農家ですけどほとんどやったことがありませんでした笑
勉強になりました。