農業ブログ

うちの草対策

投稿日:2021年10月27日 更新日:

除草剤を使わないと、草が元気に伸びてきます。

そこで、うちでは籾殻(もみがら)を使って対策をしています。

籾殻を使うメリット

  • 腐るまでに時間がかかるので長期で使えて、土にかえる
  • 籾殻に含まれるケイ酸が葉茎を丈夫にする
  • 黒マルチの間にいれることで雑草の光合成を抑制する
  • 籾殻に雨の水分が含むことで、保湿効果がある

とにかくうちの近くは米どころなので、籾殻がたくさんてにはいります。

そこで、地の利を生かして籾殻を使ってにんにくを強化しています。

一ヶ月もすると、こんなに雑草は元気に生えてきてしまうので籾殻で抑制させます。

腐るまでに時間がかかるので長期で使えて、土にかえる

黒マルチと違って、有機物なので自然に分解されます。

でも、分解しにくい成分が多いため、にんにくのように長期間かけて作る作物には向いています。

籾殻に含まれるケイ酸が葉茎を丈夫にする

籾殻の栄養成分は8割が炭水化物、2割がケイ酸でできていると言われています。

そのうちケイ酸は、葉茎を丈夫にする効果があるので一役かってくれています。

黒マルチの間にいれることで雑草の光合成を抑制する

光を遮断することで、余計な草が生えにくい環境を作る黒マルチですが穴の隙間があるため、そこから草がはえてきます。

その穴の隙間に籾殻をいれてあげることで、雑草は光合成しづらくなります。また、にんにくはすでに葉が生えているので成長阻害の影響はありません。

籾殻に雨の水分が含むことで、保湿効果がある

籾殻はカラッカラに乾いているので水分を含んでくれます。

にんにくはそれほど水分が必要ないから保湿の必要性はないですが、乾燥し土が固くなるといびつな形のにんにくができてしまいます。土を柔らかくするために保湿効果があるのは効果的です。

補足:通路を広くするメリットについて

通路には雑草が生えてきますので、耕運機が通れるように広めにしています。

こうすることで、除草作業が大幅に楽になります。

去年、草削りしてたら腰が痛くて、とほほ…でした

場所を取ってしまうので収穫量は減りますが、楽なほうがいいです!

耕運機で走ればこんな感じになります。

もちろん、黒マルチの穴の除草作業はこれからがんばります(汗

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

2020完売しました!

今年の生産分は、完売しました! ご購入いただいたみなさん本当にありがとうございました! また来年もよろしくお願いします。 みやたのにんにく 今年は、コロナの影響もあり気持ちの浮き沈みが激しい年になりま …

確定申告をネットでやってみよう(準備編)

※2021年度申告版になります 2月と言えば、確定申告ですね! 「うわっ難しそう!」 って思った方へ! 時間かかるだけで難しくはないです! 簿記の知識がなくてもだいたいできちゃいます! 今回は、e-T …

確定申告をネットでやってみよう(収支内訳表)

※画面は2021年申告版になります 確定申告をネットでやってみよう(準備編はこちら) さて、下準備が終わったら次は 収支内訳表を作っていきます! 収支内訳表とは、 売上の内訳は? 費用の内訳は? を、 …

にんにくの草削りを敢えてサボったら悲惨なことに

にんにく栽培は長期間かかるから、除草作業ってちょー面倒ですよね。 除草剤を使えば解決するかもしれないけど、せっかく作るなら無農薬で作りたいですし。 今回は、僕が実際に試した手抜きケースを1つ紹介してい …

お金をかけずスマホで農作物を売る(初級編)

去年まで数件しか売れませんでしたが、今年はありがたいことに100件以上売ることができました。 ご愛顧いただいたみなさん、本当にありがとうございます! そこで今回はこの過程をシェアすることで、農家さんの …