農業ブログ

野菜はコロナの影響ないの?

投稿日:

野菜って大丈夫なの?

世間はコロナ感染の影響で、怒りや不満が飛び交っていますよね。

そこで気になる食品の感染は大丈夫かということです。

農林水産省の発表によると…

  • 食品を介して新型コロナウイルス感染症に感染したとされる事例は報告されていません。
  • 新型コロナウイルス感染症の主要な感染経路は、飛沫感染と接触感染であると考えられています。

ということから、コロナが流行っている中で食品からの感染は確認されてないようです。

また、食品の備蓄や流通も滞っていないとのことです。

外出自粛に伴い、買いだめ客が多いためか一時的に品が少なく見えてしまっているようですね。


さらに、こんなことも発表されています。

一般的な衛生管理が実施されていれば、感染者が発生した施設等において操業停止や食品廃棄などの対応は必要ありません。

とのことです。

つまり、食品感染というよりも人から人への感染のほうが強く、食品からは気にする必要はないといえます。

それよりも、密の空間を避け、手洗い、マスク、不必要な外出を避けて感染を拡大させないことが大切のようですね。

食事はあなたの体力そのものです。しっかり食べましょう!

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

生にんにくと乾燥にんにく、どっちが栄養ある?

生にんにく(新鮮なにんにく)と乾燥したにんにくって栄養が違うのかって気になりますよね。 今回は栄養を中心に比較をしてみました。ぜひ参考にしてみてください。 参考情報元 農林水産省:https://ww …

no image

自然なにんにく

農薬、肥料なし! にんにくも作ってます!🧄やっぱり発芽率も成長も遅い… けど、限りなく自然なにんにくができます! 外部の栄養素である肥料で肥えたわけでもなく雑草とともに成長して野菜的な🧄にんにくです! …

食品ロスは誰得なのか

廃棄費用は年間2兆円! 僕は三代続く農家で、主ににんにくを作り、季節の野菜を作っています。 そんな僕が思う食品ロスについて 廃棄食品を減らすことで誰得になるのかを考えてみました。 食品ロスは、お店や外 …

インボイス登録はしないことにしました

農業をしている方で、免税事業者はインボイス登録をどうするか悩みますよね。 すでに年間1000万円を超える売上をあげている農家さんであればインボイスのメリットは大きいので登録一択でしょうが、うちみたいな …

no image

畑マッチングサイト

11.4今朝にんにくの草取りをしているとバッタをよく見かけます。 そしてよくみるとダブって見えるから何かと思えば… にんにく畑はバッタの出会い系の場になってたんですね。