農業ブログ

確定申告をネットでやってみよう(所得税申告書)

投稿日:

令和2年度の確定申告をネットでやろう!最終章です。

今回の章で完成します!

1、下準備をする(詳細はこちら

2、収支内訳表を作成詳細はこちら

3、所得税の確定申告書作成

4、見直し、提出する

所得税の申告書を作成

「2、収支内訳表を作成」が終えたら、

「所得税の確定申告書」を選びます。

給与以外に、株や副業、不動産などでの収入がある場合は「はい」

税務署から青色申告の承認を受けている場合は「はい」

予定納期額の通知を受けていれば「はい」を選択します。

予定納期額は、事前に税金を納めることができるのでそれを利用しているかです。

過払いがあると返金されます。

これは、必ずチェックしてください。

次へいくと、

農業所得(売上ー経費)は収支内訳表に記入した数字が反映されています。

不動産、株の収入があったらここで記入します。

次は、控除額を記入します。

生命保険、地震保険、国民健康保険、国民年金、医療費控除などです。

ここで自分ができる控除をしっかりやれば、支払う税金が安くなります!

必ず残さず申告しましょう笑!

該当するものに加入していたら記入します。

この控除を受ける場合、税務署へ提出するときに、

添付する必要があるので用意しておきましょう。

ネット申告の場合は、保管することを義務つけられます。

申告義務がないからといって、嘘ついて申告すると

私文書偽造及び行使の罪(懲役3月以上、5年以下)に該当するほか、所得税法又は地方税法に基づき処罰されることがあります。また、金融機関に偽造した源泉徴収票等を提出し、融資を受けた場合は詐欺罪(10年以下の懲役)となります。

怖い罰があるので、きちんと申告をしましょう!

国民健康保険や、年金は加入していると思うので、

こちらに記入は必須になると思います。

次へいくと、

配当金、寄付金などある場合は申告ができます。

個人的には縁がないです(汗

次へいくと、

お待ちかねの

納税額が算出されます!

 

 

ドキドキですね…

 

 

各項目の数字が間違えっていないか確認をしたら

次へいくと、支払い方法の選択になります。

クレジットカード、銀行振り込み、直接支払いができます。

支払い方法を記入して次へいくと、

印刷用紙の一覧が出てくるので、印刷ボタンを押します。

印刷をすると、PDFファイルが作成されます。

こんな感じで、所得税の確定申告申告書が完成します!

印刷した用紙の中に、

添付する書類一覧が書かれているので漏れがないように揃えます!

印刷したら提出です!

ここまでできたら、

あとは、

所得税の申告書と収支内訳表を印刷して税務署へ提出します!

提出すると、控えの印刷用紙にハンコをもらえます

そしたら、提出完了です!

 

おつかれさまでした!

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

引越しました!

2019.7.22 ホームページの利便性を考え、こちらに切り替えました。 今後ともよろしくおねがいします!

有機堆肥作り

自然の力を使って肥料を作ってます 材料 菜種粕 粉糠(こぬか) 水 土着菌(庭から採取) 作り方 全体を混ぜ込みまくるだけです。 1ヶ月くらい毎日かき混ぜて、半年くらい放置します。 土着菌以外にも、納 …

生にんにくと乾燥にんにく、どっちが栄養ある?

生にんにく(新鮮なにんにく)と乾燥したにんにくって栄養が違うのかって気になりますよね。 今回は栄養を中心に比較をしてみました。ぜひ参考にしてみてください。 参考情報元 農林水産省:https://ww …

黒にんにくって高いけど何なの?

まさに、無添加の自然サプリメントといえる黒にんにく! にんにくに比べて高いけど、黒にんにくって何?を 紹介していきます。 黒にんにくとは これは、品種ではありません。 半月以上熟成させたから黒くなって …

にんにくが芽を出した

にんにくの植付から10日程度が経ち さっそく芽をだした子たちがでてきました。 2週間くらい経つと半分以上が芽を出します。早いですね。 にんにくの種類によって違う 一般的に出回っている白いにんにくは早生 …