農業ブログ

【2022年に向けて】にんにく植付け

投稿日:2021年10月19日 更新日:

9月末から10月の半ばにむけて、にんにくの植付けをしました。

今回植えたにんにくの種類

  • 白にんにく(畑1と2)
  • 赤にんにく(畑1と2)
  • 福地ホワイト六片種(畑2)
  • ジャンボにんにく(畑2)

畑1

白にんにく、赤にんにく

化成あり、農薬なし

畑2

白にんにく、赤にんにく、福地ホワイト六片種、ジャンボにんにく

自家製ボカシ肥料のみ、農薬なし

新しい試み

  • マルチの穴を小さくする
  • 自家製ぼかし肥料のみで作る

いつも使っている黒マルチの穴のサイズを小さくしてみました。

これで草取りの手間が減らせるといいかなと。

芽がきちんと出るかなと心配しましたが、器用に伸びてきてくれました。

自家製ぼかし肥料

  • 米糠 (精米所から)
  • 菜種粕 (園芸店)
  • 土着菌付き土 (庭から)
  • 水 
  • EM入門キット (Amazon)

上記に入っているものをぶち込んで混ぜ込みます。

EM入門キットは菌を元気にするもので、糖蜜とEMを5ccほど入れてます。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、黄土色ぽく甘い臭いがするのでそれが完成目安としています。

暑い時期だと1ヶ月もかからずいい感じでできます。

肥料作り

土着菌に関しては家の庭から採取しています。

そのせいなのか、ハエの卵が多いような気がします…こんなもんなんすかね。

袋の中がウジムシが結構います…(写真自粛)

庭の土

今年の夏に作ったぼかし肥料を畑に撒き散らして、にんにく栽培しています。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

生にんにくと乾燥にんにく、どっちが栄養ある?

生にんにく(新鮮なにんにく)と乾燥したにんにくって栄養が違うのかって気になりますよね。 今回は栄養を中心に比較をしてみました。ぜひ参考にしてみてください。 参考情報元 農林水産省:https://ww …

食品ロスは誰得なのか

廃棄費用は年間2兆円! 僕は三代続く農家で、主ににんにくを作り、季節の野菜を作っています。 そんな僕が思う食品ロスについて 廃棄食品を減らすことで誰得になるのかを考えてみました。 食品ロスは、お店や外 …

お金をかけずスマホで農作物を売る(初級編)

去年まで数件しか売れませんでしたが、今年はありがたいことに100件以上売ることができました。 ご愛顧いただいたみなさん、本当にありがとうございます! そこで今回はこの過程をシェアすることで、農家さんの …

天然にんにく病害防除9.11追記

にんにくは食べるだけじゃないんです。 こんな使い方があります。 野菜はいろんな病気にかかりますよね、そういったときに活躍する農薬なんですが、化学薬品を使うのはちょっと…てなりますよね。 化合物を使わず …

no image

農業体験受付中!

2019年度は受付終了しました。 ★7月中に申込いただいた方には【1500円相当の旬野菜】をプレゼント★ にんにくの植付体験2019がはじまります! 申し込むなら早いほうがお得です! また先着受付にな …