農業ブログ

ぶっちゃけにんにくチューブでよくないの?【2023更新】

投稿日:2020年4月26日 更新日:

にんにくチューブ便利ですよね!

キャップをあけるだけで、料理にアクセントつくしむっちゃ便利!

じゃあにんにくって別に買わなくてもよいんじゃない?

と気になる方がいらっしゃるかと思いますので解説していきます。

  • にんにくチューブのメリット
  • にんにくのメリット
  • どっちが良いの?

にんにくチューブのメリット

にんにくチューブの利点:

  1. にんにくチューブに含まれるにんにくペーストは調理や料理のプロセスを簡略化するのに役立ちます。調理時ににんにくをすりおろしたり、みじん切りにしたりする手間がかかりません。
  2. にんにくチューブのにんにくペーストは長期保存が可能で、いつでも使えるのが利点です。生のにんにくは保存が難しく、長期間の保管が制約されます。

と、にんにくの効果を期待するというよりは風味や手軽さを重視したものになります。

また補足として、増粘剤などが含まれていますが一応安全が保証されているものだそうです。(食品安全委員会参照

ニンニクのメリット

生のにんにくの利点:

  1. 生のにんにくにはアリシンという化合物が含まれており、抗酸化作用や抗菌作用があるとされています。これは免疫システムを強化し、健康をサポートする役割を果たすことがあります。
  2. 生のにんにくは、血圧やコレステロールの管理に役立つことが示唆されています。また、心臓血管系の健康を改善するために摂取されることがあります。
  3. 生のにんにくは風味豊かで、料理の味を向上させるために使われます。

生のにんにくは特に健康面で利点があるとされています。また切ったり潰したときにでる物質アリシンを上手に摂るために、生のにんにくを食べる方法が理想的です。

どちらが良いのか?

結論としては、チューブでも良いです。

  • 健康のため、免疫強化を目的であれば、生のにんにく。
  • 便利さやアクセントを足したいだけであれば、チューブ。

目的ごとに使い分けてはいかがでしょうか。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

医療現場は日々進化している!

宮藤官九郎さんが退院されました。 そして先生に言われたことが以下の通りです。 「とにかく家にいて、感染を防いでください。医療崩壊が起きる危機感はありますが、同時にこの病気に対する知識と経験を積んで、医 …

にんにく植付開始

2021年に向けて にんにくの植付を開始しました。 植付作業TODOリスト にんにくの小分け作業畑を耕す肥料をまく畑にラインを敷く畝を作る畝を平らにならすマルチを被せるマルチを土で覆うマルチに穴をあけ …

no image

2019年完売しました!

お買い上げありがとうございました! 今年のにんにくは完売になりました。 また来年5月頃に出荷予定ですので、また来年もよろしくおねがいします! にんにくの農業体験は9月28日、29日開催予定なのでそちら …

3月のにんにく(7ヶ月目)

春が来ました。 春を迎えた対応策 追肥草取り 追肥の目安 追肥の目安は、冬の時と同じように葉が黄色くなったら追肥をします。 ですが収穫が5月頃になる尾張地方は、効きが遅い有機肥料では効果が間に合わずい …

にんにくの草削りを敢えてサボったら悲惨なことに

にんにく栽培は長期間かかるから、除草作業ってちょー面倒ですよね。 除草剤を使えば解決するかもしれないけど、せっかく作るなら無農薬で作りたいですし。 今回は、僕が実際に試した手抜きケースを1つ紹介してい …