農業ブログ

ぶっちゃけにんにくチューブでよくないの?【2023更新】

投稿日:2020年4月26日 更新日:

にんにくチューブ便利ですよね!

キャップをあけるだけで、料理にアクセントつくしむっちゃ便利!

じゃあにんにくって別に買わなくてもよいんじゃない?

と気になる方がいらっしゃるかと思いますので解説していきます。

  • にんにくチューブのメリット
  • にんにくのメリット
  • どっちが良いの?

にんにくチューブのメリット

にんにくチューブの利点:

  1. にんにくチューブに含まれるにんにくペーストは調理や料理のプロセスを簡略化するのに役立ちます。調理時ににんにくをすりおろしたり、みじん切りにしたりする手間がかかりません。
  2. にんにくチューブのにんにくペーストは長期保存が可能で、いつでも使えるのが利点です。生のにんにくは保存が難しく、長期間の保管が制約されます。

と、にんにくの効果を期待するというよりは風味や手軽さを重視したものになります。

また補足として、増粘剤などが含まれていますが一応安全が保証されているものだそうです。(食品安全委員会参照

ニンニクのメリット

生のにんにくの利点:

  1. 生のにんにくにはアリシンという化合物が含まれており、抗酸化作用や抗菌作用があるとされています。これは免疫システムを強化し、健康をサポートする役割を果たすことがあります。
  2. 生のにんにくは、血圧やコレステロールの管理に役立つことが示唆されています。また、心臓血管系の健康を改善するために摂取されることがあります。
  3. 生のにんにくは風味豊かで、料理の味を向上させるために使われます。

生のにんにくは特に健康面で利点があるとされています。また切ったり潰したときにでる物質アリシンを上手に摂るために、生のにんにくを食べる方法が理想的です。

どちらが良いのか?

結論としては、チューブでも良いです。

  • 健康のため、免疫強化を目的であれば、生のにんにく。
  • 便利さやアクセントを足したいだけであれば、チューブ。

目的ごとに使い分けてはいかがでしょうか。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【根拠あり】農業で幸福度が上がる

JA全中と順天堂大学がやってくれました! こんなデータをとっていたなんて素敵すぎます。 体験型農園に訪れた40名の方々にこんな検証をされたようです。 ・体験後に唾液の分泌量でストレスホルモンや幸福ホル …

にんにく植付け2ヶ月やること

発芽したにんにくや大きいにんにく、小さいにんにくと個性が出てきます。 植え付けから約二ヶ月をしたら、何をするのか 。 そんなことを書いていこうと思います。 植え付け2ヶ月して3つのやること 除草追肥芽 …

黒にんにくって高いけど何なの?

まさに、無添加の自然サプリメントといえる黒にんにく! にんにくに比べて高いけど、黒にんにくって何?を 紹介していきます。 黒にんにくとは これは、品種ではありません。 半月以上熟成させたから黒くなって …

にんにく農薬パワー

農薬を使わないとむちゃくちゃ虫がきます。 夏はとくに活発に虫も動くので被害は大きい。 この虫どうにかしたいですよね。 なるべく農薬を使わないで! 代替農薬の効果 いわゆる殺虫剤や防虫剤といった化学薬品 …

令和5年の収穫終了

今年のにんにく収穫は5月27日を最後に終わりました。(ジャンボニンニクはまだ) 購入いただいたみなさん、本当にありがとうございました。 今年は例年に比べてネット販売に力をいれて充実していました。 まだ …