農業ブログ

【検証】小さなにんにくを植えたら小さくなるのか

投稿日:2022年6月1日 更新日:

今日はにんにくを作ってみた人向けに記事を書いていきます。

にんにくを作った事がある人だったらこんな疑問がわくんじゃないでしょうか。

「小粒なにんにくを植えてもちゃんと育つのか?」

ということで、検証してみました。

にんにくは小粒がたくさんできてしまう現実

にんにくを作っていると小粒なにんにくができてしまいますよね。

小さいと売り物にもならないし…

小粒を来年にむけて一年かけても同じサイズができたら嫌だしな…

という気持ちが出てきて、廃棄しがちです。

左が小ぶり 右が通常サイズ

比較するとこんなに大きさに差があります。

小粒なにんにくは、

小さくてむきづらい…

可食部が少ない…

あまり大きなメリットがないので商品価値は低いです。

それでも一応にんにくですから、来年の種になります。

この一欠片が種となり、約8ヶ月で一個のにんにくになるわけですが

遺伝的に、小さい種は小さくなるというのが定説です。

実際に2021年に植えてみた結果

やっぱり小さくなりました…

左の写真は、小粒のにんにくを植えたほうで葉も大きくなっていません。

右の写真と比べるとかなりにんにくの大きさに差がでてしまいました

畑が違うという環境の差はありましたが、明らかに差が出ています。

芽が出る頃には、同じように出てきたのですが、春になると大きな差がでました。

標準サイズにんにくの方は葉が大きく成長をしたのに対し、

小粒にんにくの葉は…ひょろひょろでした。

やっぱり葉が大きく成長していないと、にんにく自体も大きくはなっていません。

来年再度検証します

いつも、にんにくは葉の色が薄くなったら追肥をしていたのですが

小粒にんにくには多めに肥料を与えてみたらどうなるのか検証してみたいと思います。

もしかしたら化成を多くまいたら大きなサイズでも安定して収穫できるかもしれません。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

販売開始しました!

名古屋のみなさん、にんにくの収穫が始まりました! 津島からみやたのにんにく、お届けします(^^) 今期は下記店舗で販売しています。※他店も交渉中です アオキスーパー アズパーク店アオキスーパー 今伊勢 …

【2022年に向けて】にんにく植付け

9月末から10月の半ばにむけて、にんにくの植付けをしました。 今回植えたにんにくの種類 白にんにく(畑1と2)赤にんにく(畑1と2)福地ホワイト六片種(畑2)ジャンボにんにく(畑2) 畑1 白にんにく …

にんにく栽培してみたい方へ

今回は、種の購入編です。 みやたのにんにくで使っているにんにくの紹介です ここで買っています。 嘉定種ホワイト バラシにんにく 1kg×10ネット 中国産価格:5500円(税込、送料別) (2021/ …

no image

自然なにんにく

農薬、肥料なし! にんにくも作ってます!🧄やっぱり発芽率も成長も遅い… けど、限りなく自然なにんにくができます! 外部の栄養素である肥料で肥えたわけでもなく雑草とともに成長して野菜的な🧄にんにくです! …

さつまいもは寝かせた方がおいしい

さつまいもは掘り立ては美味しくない! 一般的な野菜は、とりたて新鮮が一番美味しいものですが さつまいもは違います! 2週間以上は寝かせる 今日からさつまいも(べつあずま)堀りを始めたのですが 実は掘り …