農業ブログ

有機農法はじめます

投稿日:

最近はオーガニックとか有機野菜とかよく見かけますよね。

僕の畑では既存の(指定された農薬や化成を使った)農法でやってきましたが。

一部を有機野菜専用の畑に移行はじめました。

有機野菜って何なの?

そもそも有機野菜って何?

なんか体によさそう、形が整ってないとか、高い野菜とか…?

って方も多いかと思います。

有機野菜って言葉は昔はありませんでした。というのも、昔は有機野菜だったからです。

産業革命が起きて、効率的に生産をする上で今のような農薬や化成を使った農法が生まれたので、有機野菜というのは、過去の野菜みたいなものです。

加工して作られた化学肥料や農薬を使うことで、野菜を大きくしたり、見栄えがよくなる効果があって、野菜に虫がついてないから消費者もそちらを求める声が多かったから余計に有機農法で野菜を作る農家さんは減っていきました。

ただ、虫がよりつかないようにすることで野菜は丈夫できれいにできあがるようになった反面、人間にも少しずつ悪影響がでるようになったわけです。ただしこれは大量に摂取することが原因であったりしますが。

そこで、今では国によって使用できる農薬が決められています。

さらに有機野菜は、農水省のJAS規定を受けないと表記することができません。

畑の土壌検査や、飛散してこないような対策も必要な上で、化学肥料や農薬を2年以上使っていない畑で作る必要があります。

つまり、有機野菜は昔の野菜で、認定済みの野菜ということになります。

有機野菜が高い理由

単純に手間です。

  • 除草剤を振れば草取りの時間もかかりませんが、それができません。
  • 化学肥料を使えば、野菜を大きく育ちますが、それができません。
  • 殺虫剤を使えば、虫食い野菜を減らせますが、それができません。

つまり、楽するための手段を断ち切られるので手間がめっちゃ増えるから大変

有機野菜をはじめたきっかけ

もうかなり古い建物(築90年くらい)を取り壊すことになり、その跡地になにかできないかとなり、畑を作ることにしました。

だから、この土地は肥えてない(畑に適してない)状態なのですが、農薬や化成が使われていない土地なので、そこを有機栽培用に取り入れていくことにしました。

面積としては、縦6mの奥行き9mの広さなのでそこまで広くはないですが

肥えてない土地でも栽培できるといわれるさつまいも(安納芋)を植えてみることにしました。

農薬はもちろん使わず、肥料も熟成有機肥料を起用します。

季節としては遅めの7月20日に植えましたが、秋頃に期待しています。

とはいっても、まだ認定を受けたわけではないので有機野菜としては販売できませんが、農薬を使わない野菜を作っていきます。

またこちらの収穫したさつまいもを販売していきますので、お楽しみに!

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ジャンボにんにく

大きなにんにくも作ってます!これは発芽するまで時間がかかりますが。いつの間にか、一般的なにんにくよりも大きくなります! 12月現在でも葉は、比べると大きいですね。 ジャンボにんにくは比較的匂いが弱めで …

no image

自然なにんにく

農薬、肥料なし! にんにくも作ってます!🧄やっぱり発芽率も成長も遅い… けど、限りなく自然なにんにくができます! 外部の栄養素である肥料で肥えたわけでもなく雑草とともに成長して野菜的な🧄にんにくです! …

2024年にんにくへ向けて

今年はフリマで多くの方に野菜をお届けできて、とても良い年になりました。 買ってくださった方、本当にありがとうございました。 そこで、今回は当農園が使っている肥料について紹介したいと思います。 お米の産 …

にんにく植付け2ヶ月やること

発芽したにんにくや大きいにんにく、小さいにんにくと個性が出てきます。 植え付けから約二ヶ月をしたら、何をするのか 。 そんなことを書いていこうと思います。 植え付け2ヶ月して3つのやること 除草追肥芽 …

さつまいもは寝かせた方がおいしい

さつまいもは掘り立ては美味しくない! 一般的な野菜は、とりたて新鮮が一番美味しいものですが さつまいもは違います! 2週間以上は寝かせる 今日からさつまいも(べつあずま)堀りを始めたのですが 実は掘り …