農業ブログ

ぶっちゃけにんにくチューブでよくないの?【2023更新】

投稿日:2020年4月26日 更新日:

にんにくチューブ便利ですよね!

キャップをあけるだけで、料理にアクセントつくしむっちゃ便利!

じゃあにんにくって別に買わなくてもよいんじゃない?

と気になる方がいらっしゃるかと思いますので解説していきます。

  • にんにくチューブのメリット
  • にんにくのメリット
  • どっちが良いの?

にんにくチューブのメリット

にんにくチューブの利点:

  1. にんにくチューブに含まれるにんにくペーストは調理や料理のプロセスを簡略化するのに役立ちます。調理時ににんにくをすりおろしたり、みじん切りにしたりする手間がかかりません。
  2. にんにくチューブのにんにくペーストは長期保存が可能で、いつでも使えるのが利点です。生のにんにくは保存が難しく、長期間の保管が制約されます。

と、にんにくの効果を期待するというよりは風味や手軽さを重視したものになります。

また補足として、増粘剤などが含まれていますが一応安全が保証されているものだそうです。(食品安全委員会参照

ニンニクのメリット

生のにんにくの利点:

  1. 生のにんにくにはアリシンという化合物が含まれており、抗酸化作用や抗菌作用があるとされています。これは免疫システムを強化し、健康をサポートする役割を果たすことがあります。
  2. 生のにんにくは、血圧やコレステロールの管理に役立つことが示唆されています。また、心臓血管系の健康を改善するために摂取されることがあります。
  3. 生のにんにくは風味豊かで、料理の味を向上させるために使われます。

生のにんにくは特に健康面で利点があるとされています。また切ったり潰したときにでる物質アリシンを上手に摂るために、生のにんにくを食べる方法が理想的です。

どちらが良いのか?

結論としては、チューブでも良いです。

  • 健康のため、免疫強化を目的であれば、生のにんにく。
  • 便利さやアクセントを足したいだけであれば、チューブ。

目的ごとに使い分けてはいかがでしょうか。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

医療現場は日々進化している!

宮藤官九郎さんが退院されました。 そして先生に言われたことが以下の通りです。 「とにかく家にいて、感染を防いでください。医療崩壊が起きる危機感はありますが、同時にこの病気に対する知識と経験を積んで、医 …

黒にんにくって高いけど何なの?

まさに、無添加の自然サプリメントといえる黒にんにく! にんにくに比べて高いけど、黒にんにくって何?を 紹介していきます。 黒にんにくとは これは、品種ではありません。 半月以上熟成させたから黒くなって …

さつまいもの魅力

サツマイモおいしいですよね! 僕はニンニクの次に好きなので作っています。 改めてさつまいもの種類や栄養を紹介したいと思います。 サツマイモを食べると 便秘解消シミや肌荒れ予防血糖値上昇を抑えるむくみの …

ニンニクの芽パワーがすごい!

こんにちは みやたのにんにくです。 ニンニクの芽ってご存知ですか? 意外と食べている人が少ないと思うのですが、とてももったいない! そもそもニンニクの芽とはニンニクよりも臭くないのに、疲労回復効果があ …

今年もにんにく販売開始しました

メルカリやってますので、興味がある方はこちらより →メルカリ 当にんにくの特徴 無農薬自家製ぼかし肥料お米パワーがぎゅっと詰まってます 自家製ぼかし肥料の詳細はこちらです。 当農園の近くには「あいちの …