農業ブログ

にんにく植付け2ヶ月やること

投稿日:2020年11月16日 更新日:

発芽したにんにくや大きいにんにく、小さいにんにくと個性が出てきます。

植え付けから約二ヶ月をしたら、何をするのか

そんなことを書いていこうと思います。

植え付け2ヶ月して3つのやること

  • 除草
  • 追肥
  • 芽だし

除草

まだ9月、10月は暖かいので草は元気よく伸びてきます。

放置しているとこうやって雑草が伸びてくるので取り除きます。

一般的に雑草に栄養がとられてにんにくが小さくなるので取り除きます。

※雑草を放置したほうが生態系が維持されるのでそれがいいという考えもあります。

追肥

僕が最初に学んだにんにくの作り方の本には追肥は、

マルチ(ビニールを敷く)栽培では、

葉が黄色くなっている状態ではないかぎり不要とのこと。

黄色くなってくると栄養が足りていないので追肥したほうがいいです。

最近ではユリ科に合った肥料なんかも出ているのでこういうのも相性良いです。

芽だし

このように、マルチの下で伸びちゃうにんにくも出てきます。

ちゃんと日光浴ができるように芽を出してあげましょう。

穴から芽が出てないなって思って覗いてみると下でこんな風になってることも多いです。

わりとこれくらいで大丈夫です。

これから寒くなってくると、草も伸びなくなってきますので作業がもっと楽になってきます。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ネットで購入する方法

当農園は、ネット販売もしています。 販売方法は、メルカリとYAHOO!フリマの2通り。ネットからの直販売はしておりません。 メルカリで購入する方法を紹介します。YAHOO!フリマはこちらで紹介します。 …

コロナ対策してますか

コロナ対策をしてますか?

この世界で「コロナウイルス」という言葉を知らない人はいないんじゃないかっていうほど流行っていますよね。まさにパンデミック 僕も色々な筋で勉強をしていますが、今流行っているコロナの特徴はこんな感じです。 …

にんにく栽培のさび病をこうやって対処してます(草が9割)

にんにく栽培をした方であれば、必ずと言っていいほど経験をするであろうさび病について今日は書いていきます。 このさび病は放置しておくと、にんにく畑が大変残念な姿になってしまうのでぜひ対処して良いにんにく …

生にんにくと乾燥にんにく、どっちが栄養ある?

生にんにく(新鮮なにんにく)と乾燥したにんにくって栄養が違うのかって気になりますよね。 今回は栄養を中心に比較をしてみました。ぜひ参考にしてみてください。 参考情報元 農林水産省:https://ww …

【検証】小さなにんにくを植えたら小さくなるのか

今日はにんにくを作ってみた人向けに記事を書いていきます。 にんにくを作った事がある人だったらこんな疑問がわくんじゃないでしょうか。 「小粒なにんにくを植えてもちゃんと育つのか?」 ということで、検証し …