農業ブログ

にんにく植付け2ヶ月やること

投稿日:2020年11月16日 更新日:

発芽したにんにくや大きいにんにく、小さいにんにくと個性が出てきます。

植え付けから約二ヶ月をしたら、何をするのか

そんなことを書いていこうと思います。

植え付け2ヶ月して3つのやること

  • 除草
  • 追肥
  • 芽だし

除草

まだ9月、10月は暖かいので草は元気よく伸びてきます。

放置しているとこうやって雑草が伸びてくるので取り除きます。

一般的に雑草に栄養がとられてにんにくが小さくなるので取り除きます。

※雑草を放置したほうが生態系が維持されるのでそれがいいという考えもあります。

追肥

僕が最初に学んだにんにくの作り方の本には追肥は、

マルチ(ビニールを敷く)栽培では、

葉が黄色くなっている状態ではないかぎり不要とのこと。

黄色くなってくると栄養が足りていないので追肥したほうがいいです。

最近ではユリ科に合った肥料なんかも出ているのでこういうのも相性良いです。

芽だし

このように、マルチの下で伸びちゃうにんにくも出てきます。

ちゃんと日光浴ができるように芽を出してあげましょう。

穴から芽が出てないなって思って覗いてみると下でこんな風になってることも多いです。

わりとこれくらいで大丈夫です。

これから寒くなってくると、草も伸びなくなってきますので作業がもっと楽になってきます。

-農業ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【検証】小さなにんにくを植えたら小さくなるのか

今日はにんにくを作ってみた人向けに記事を書いていきます。 にんにくを作った事がある人だったらこんな疑問がわくんじゃないでしょうか。 「小粒なにんにくを植えてもちゃんと育つのか?」 ということで、検証し …

3月のにんにく(7ヶ月目)

春が来ました。 春を迎えた対応策 追肥草取り 追肥の目安 追肥の目安は、冬の時と同じように葉が黄色くなったら追肥をします。 ですが収穫が5月頃になる尾張地方は、効きが遅い有機肥料では効果が間に合わずい …

にんにくの草削りを敢えてサボったら悲惨なことに

にんにく栽培は長期間かかるから、除草作業ってちょー面倒ですよね。 除草剤を使えば解決するかもしれないけど、せっかく作るなら無農薬で作りたいですし。 今回は、僕が実際に試した手抜きケースを1つ紹介してい …

no image

畑マッチングサイト

11.4今朝にんにくの草取りをしているとバッタをよく見かけます。 そしてよくみるとダブって見えるから何かと思えば… にんにく畑はバッタの出会い系の場になってたんですね。

no image

わさびとにんにく

刺激が強い両者を両方食べたらどっちが強いのか! 検証してみました。 たまにはこんなこともやってます(^^) 見ていってください。 チャンネル登録もしていただけるとうれしいです!!